デザイン思考テストの攻略法【未開拓すぎ】

Webテスト

こんにちは。神谷です。

なーんか最近デザイン思考とかいう言葉よく聞きますよね。

  • 論理的に考えるだけじゃダメだ!
  • 新たな時代、デザイナー的な思考によるイノベーションが必要だ!

まあ端的に言うとこんな感じです。

つまりデザイナー的発想をする人材のニーズが高まってますよと。

そういうやつらを囲い込むために始まったのが、この「デザイン思考テスト」ですな。

今回はこの謎でしかないテストについて

テスト3回受けて、全部SSランクだった私が、解明していきます。

はい、すみません。ムカつく自己紹介はこれくらいにして、書きます。

そもそもデザイン思考テストってなんやねん

これね、結論から言うと「右脳思考」の能力を計るテストっす。

どういうことか。詳しく言います。

昔々、バブリーな頃は「左脳思考」が利益を生みました。

世は大物質時代!

ゆーても戦後数十年なので、とにかくモノが足りない!

モノさえあれば豊か!つまり幸せ!

高学歴、高収入、高身長の彼氏を理想とする「3高」なんて言葉も流行ったくらいですよね。

物質主義の極み。。!

だからこそ、ビジネスの世界では「量」の多いものが勝ちました。

コストが一番安い商品を生産するメーカー、資金を最も貸し出せる金融機関、

流通業者のお友達がたくさんいる商社。

こういう時代背景なもんだから、会社の組織は「軍隊方式」でした。

上司は指揮官、社員は兵隊。

命令に素早く正確に動き、商品やサービスの生産量を増やす。

そのためには論理的に考えられる「左脳思考」の人材が必要なんすね。

正確に命令を理解し、実行する。学校教育の延長。

じゃあ今は?量だけが正義じゃなくなりましたね。

みんな大体欲しいモノは手に入りました。

冷蔵庫、洗濯機、テレビ、スマホ、家、車。

お金があって、欲しいと思ったら、まあ手に入るじゃないですか。

だから今の時代のニーズは「精神的豊かさ」に移行した。

欲しいモノ手に入れまくっても、心が満足しなければ意味がない

ってことに、みんな気づき始めたんだわ。

まあ、考えてみれば、それはそうだよね。

そしてその精神的豊かさは、

人の感性に直接的に訴えかける商品・サービスがもたらす。

スマホとかさ、ゴリゴリに機能性を追求していけばいいわけじゃないんだわ。

  • 持ってるだけで自慢になるブランド力
  • 「オシャレな俺」を表現する、デザイン性

「量」というパワー以外の、心に訴えかける要素が必要になってきた。

そのために「右脳思考」が必要ってわけ。

他の会社が量でゴリ押しする中、自分の会社はどういう風に独自性を発揮するのか。

多様化する人の心に、訴えかけられる柔軟性が求められると。

わかってきた?

だからデザイン思考テストは、今の時代の主役を見つけるテストってことっすね。

そんなフワフワした概念で、人材を絞り込むのか?

そんなテストで右脳思考できる人かどうかなんてわかるのか?

おっしゃる通り。

そもそもクリエイティビティの本質は枠組みから出ることなわけで。

それを「テスト」という形で統一的に測り出そうとすること自体がセンスないよな。

でも今の偉い人って、当然左脳思考型の人たちだから、どうしてもこうなっちゃう。

”左脳思考のボクが考えた、右脳思考を選ぶ基準!”

アホくさ。

でも逆に言えば、”左脳思考型が考えたテスト”だから、対策可能なんだよ。

論理的に設問設計して、一定の採点基準を設けちゃってるから。

対策の方法が少しユニークなだけで、原理原則はWebテストと同じ。

この記事で、右脳思考型じゃない人でも

高得点が出せるようにまとめたから、安心してね!

テストの形式

まず対策法に入る前に、テストの形式から。

ぶっちゃけ公式サイト見たほうが理解しやすいと思うから、詳しい説明はそっち見てくれ!

簡単に言うとテストは「創造セッション」と「評価セッション」に分かれてる。

創造セッションは、キーワードを組み合わせて、アイデアを創造するやつ。

評価セッションは、他人のアイデアを評価するやつ。

創造セッションでは、論理的にアイデアをひねり出す思考力と、

世の中の人々の立場に立って、需要のあるアイデアを考えられる共感力が測られてる。

評価セッションでは、「このアイデア、上手くいくぞ」という目利きができるかどうかの測定。

以上を前提に各セッションの対策法を書きます!いよいよ本題。

創造セッション対策法

創造セッションも正確には2つのパートに分かれてるんすよ。

1.ニーズセクション

「誰が」「どこで」「どういう時に」を設定し、その状況下で起こりうるニーズを考える

2.アイデアセクション

「何を」「どうするもので」を設定し、どのようにそのニーズを解決するか考える

やったことある人、説明読んだことある人ならわかるよね?

これそれぞれに対して、どういった評価軸で実力を測られているかっていうと、

↓こんな感じなんですよ。

この図の、下4つの四角。

ニーズセッション

・現状課題解決できていない課題か

・Whoの立場になったときに、共感できる願望か

アイデアセッション

・新規性のあるアイデアか

・実現可能性のあるアイデアか

これが評価基準、採点基準です。

だからテストをするときは、いかにこの要素を含んだアイデアを出せるかが勝負。

なんで言い切れるかって?

だってこの評価軸で、就活生どうしが採点するんだもん。

つまりね、他の就活生に

「現状解決できてない課題だな」とか「新規性のあるアイデアだな」とか

”思わること”が大事。

本当に新規性があるかどうかなんて、二の次。

新規性が”ありそうだ”と思わせたら、勝ち。

じゃあ具体的に「そう思わせる」方法について。

創造1:ニーズセクション

ニーズセッションのコツは

「学生がいいね!しようなこと」を考える、です。

いいね!しそうなアイデアってなんやねんww

コレ、実は2種類に限定できるんですよ。

  • わかる!パターン
  • 上手いこと言ったねパターン

です。

ちょっと例を出していきます。

こんな感じ。

前者は学生の立場で共感できそうなこととか。

英語学んで外国人とお話したい!って思ってる学生いっぱいいるでしょ?

こういう風に、文章の主語は「おばあちゃん」であっても

書くときに意識するのは「大学3、4年生が共感できる内容か」なんです。

どうせ人間、みんな自己中だから「自分の話題=良い話題」なんですよ。

後者は「認められたい」とか「うるさい」とか「無理に作っている」とか

修飾語を上手く組み込んで、願望を書く。

「ああー!そういう風に書けばよかったのか!よく説明できたな!」

と思わせるってことね。

こういったアイデアを発想するために、以下のようなアプローチがある。

以上の3つの心がけで、かなり早くアイデアが発想できる。

そんで発想できたら、今度は書き方にも工夫が必要やね。

基本はこの構文が使いやすい。

とにかくね、「長い」「抽象的」「要点不明」が一番ダメなのよ。

それを避けるためには、もう

「状況説明」+「ニーズ説明」で必ず書く

って自分の中で決め打ちしちゃった方がいいよ。

以上がニーズセクション。はい次。

創造2:アイデアセクション

アイデアセクションに関して言えば、

就活生に「その手があったか!」と思わせたらOKです。

インパクト重視ですねー

ただし、単にインパクトだけのものではダメ。

以下のような注意点がありますよっと。

就活生もバカじゃない。

ここを抑えないと、さすがに評価されねーぜ?

難しいわボケ!!って声が聞こえそうですね。

いやいや、意外とできます。こんな感じで。

どう?「その手があったか!」って感じでしょ??

しかも3要素を抑えてる。

これどうやって出すのかって話。

アイデアを生み出すレシピを教えちゃいましょう。

特に一番目の発想が大切かな。

「逆」の発想です。

メガネなら「かける」「見る」「読む」「透明」

だから逆は「かけない」「見られる」「見えない」「読まれる」「色がある」とか。

インスピレーションの材料になるでしょう??

んで、こっちも書き方はちゃんと決めておこう。

まあ2文で締めるのが、やっぱりいいですよ。

基本説明と、使い方。これが一番「なるほど!」を作りやすい。

以上が創造セクションでした!おつおつ~~

評価セッション対策法

こちらはね、特にそんなに肩に力入れる必要ないっすよ。

重要なのは

  • 評価に偏りを出さないこと
  • 「みんなと同じ回答」をすること

主に減点されない思考でいけばOKです。

所詮選択肢を選ぶだけなので、

ここで変に独自性を出そうとしない限りは問題ないかと。

一般人としての視点を凝らしてください。

独特すぎるテクニック

あとは追加情報として、私が個人的に良いと思った

小手先のテクニック集をお教えします。

正直共感してくれる人は少ないと思うわ。悲しい。

一つ目、身体の力を抜いてください。

なぜなら思考も固まるから。

・・・何言ってんだこいつは?

思うかもしれませんが、本当にそうなんですw

 

心と体は連動してるってよく言うやん?

本当にそうで、身体の力を抜けば怒りも焦りも収まる。視野も広くなる。

力を入れれば、緊張が伝わる。保守的になる。

デザシコでは、当然力を抜こう。

2つ目、7割でいいや、のマインド。

マジね、こんなフワフワしたテストを完璧にこなそうとする方が無理だからww

適当にこなそう、くらいでいいよ。

その方が結果論、いい成績出るしね。

3つ目、ホラーBGMを聞く。

いや想定外すぎるだろ笑

って感じだと思うけど、マジマジ。これ使える。

人は命の危機に立たされると、必死で打開策を考えるっていう

脳みその作りになってる。

だから疑似的に、これ死ぬわって気分になれば、アイデアも浮かぶ浮かぶ。

・・・疑う前に、やってみよう。デザイン思考に柔軟性は不可欠。笑

結構、対策できるっしょ?

いかがでしたでしょうか。

思ったよりも筋は通ってるテストだなと思ったんじゃない?

とりあえず理論的なことは説明したから

ちゃんと実践して、自分の身になるようにしてくださいね。

練習ができるサイト。こちらがオススメ。

でも正直このテスト、ここ数年で急に出てきたやつだから

まだ対策法が確立してないのよ。

本もサイトも、何にもない。デザイン思考テスト、意味不明。

 

以下、2024年3月追記。

最近は対策ページも徐々に増えてきましたね。

とはいえやっぱり、どのサイトも適当なことを言っている模様。

  • わかりやすい文章を意識しましょう!
  • 「共感」がカギです
  • 評価セクションはWHY?を問う項目で、今の社会のビジネスでは・・・(以下長文)

こんな具合です。

 

ていうかそもそも解説してる文章が、読みにくいんじゃ笑

相手の立場に立ってかけない人がニーズ発見できるとは到底思えない。

Sランク取りました!って画像載せてるけど、ネットの拾いものだろって思っちゃいます!笑

でも私は運がいいことに

  • デザイン思考も昔から自然とやっていて得意なことだったし
  • 無秩序なものを論理的に把握し、言語化するのが得意だし
  • 実績もあるし

これ俺しか対策法説明できる奴いないんじゃね??

って思ったので、書かせていただいた。(傲慢すぎ!!)

もし意味わかんない部分とかあったら、

お問い合わせとかしてもらって構わないから。

実践してみてください。結果出ますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました