ChatGPTでES書いたら落ちる?

就活テクニック

こんにちは。神谷です。

最近、よく見るんですわ。

「ChatGPTでES作ったら全部落ちたんだけどwww」

「もうESとか全部AIに書かせればよくね?」

…うん、気持ちはわかる。

でもね、それで落ちたのを「AIのせい」にするの、違うと思うんだよね。

 

AIを使って落ちたのは、「使い方」が間違ってるから。

まず大前提として伝えておく。

ChatGPTは超優秀なツールです。使い方によっては革命レベル。

けど、「あ〜面倒くさいから、ES書いてもらお」って丸投げする使い方は、9割落ちます。

なんでか?

 
理由は明確で、

AIが書いた文章には、“自分らしさ”も“差別化”もないから

 

就活って、「自分」と「他の就活生」を区別してもらう戦い

これ、何度もこのブログで言ってるけど、
就活の本質って、「差別化」なんよ。

みんなが知ってるようなテンプレ就活対策で、内定取れるわけないじゃん?

だって企業は、
「この子、うちで活躍しそうだな」って、思えるかどうかを見てるわけで。

つまり、
「あなたらしさ」×「再現性のある成果」=ESの正解

そこを考えずに、「責任感が強いタイプです」みたいなAI生成テンプレ出しても、結果は見えてる。

 

よくあるAI就活の失敗パターン【あるある】

最近特に増えてるのがコレ。

  • ❌ ChatGPTに「ガクチカ書いて」→ テンプレの塊
  • ❌ 自己PRが「真面目に努力するタイプです」→ 全員そう言ってる
  • ❌ 面接で深掘りされたら何も言えず黙る→ 自分の言葉じゃないから

ESは、AIに作ってもらうものじゃない。
自分で作って、AIに「整えて」もらうもの。

 

「自分の経験」を“素材”として出せるか

AIに使われる人と、AIを使いこなす人の違いはここなんですねえ。

「神谷、ChatGPT使っていいESってどうやって作るの?」って聞かれたら、こう言う。

✅ ChatGPTに渡すべきは「あなたの思考」と「経験」

たとえば、あなたがこんな経験をしてたとする。

・バイトでクレーム処理を担当した  
・理不尽な要求にただ謝ってたら疲弊した
・「この人は何に怒ってるんだろう?」と仮説を立てるようになった
・対策を
取った結果、クレームが3割減った

これをChatGPTにこう投げてみる。

「この経験から読み取れる強みを教えて。それをベースに自己PRを構成してほしい」

そうするとAIは

“課題解決力”

“共感力”

“仮説思考力”

みたいな強みをピックアップしてくれて、整った文章にしてくれる。

ここまでやってようやく、“AIを使いこなしてる”状態。

 

「なるほど、俺がアピールすべきなのは、こういった方向性か」と。

下地を確認するために使うことができるんですね。

 

「思考の過程」こそ、あなたの価値

何をやったか、よりもどう考えて行動したか。

ここが“強み”を見せる一番のポイント

だから、AIが補完してくれるのはありがたいけど、
本質的な中身(素材)は、絶対に自分で考えるべき

「どんな課題をどう捉えたか」
「何を工夫して、何を学んだか」

この“思考の跡”がないESは、面接官の心を動かせない。

 

ChatGPTは「添削機能」に使うのが一番賢い

このブログの読者には、AIをこう使ってほしい。

  • ✅ ChatGPTに「誤字脱字チェック」してもらう
  • ✅ 「このエピソードからわかる強みは?」とアピールポイントの仮説検証として聞いてみる
  • ✅ 自分で構成した内容の“磨き上げ”に使う

 

AIはあなたの“武器”になる。ただし、剣を抜くのはあなた。

ChatGPTは、書いてくれる。

けど、「あなたがどういう人で、どういう未来を描いてるか」までは、あなたにしか語れない。

だから、

「AIで書いたESで落ちた…」

じゃなくて、まずは自分の言葉で考えよう。

AIはそのあとでいい。
 

最後に。

あなたは今、
“人生でいちばん自分と向き合う時期”にいる。

そりゃAIに頼りたくなる気持ちもわかる。

でも、
このブログにたどり着いたあなたなら、わかるはず。

“考え抜いた者だけが、差別化できる”ってこと。

まずは、AIに素材を渡せる自分になろう。
それができれば、AIも最高の味方になる。

一緒に、勝とうぜ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました